オーナーさんに植栽のレイアウトの確認をして頂いています。
建物もそうですが一つ一つの確認が大事。これはこっちがいい、あっちがいいとやり取りして段々良くなっていく。
これはまぁ良くなる予感しかないですw
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
南あわじの家
2015年11月23日月曜日
レンガを敷く積む
レンガ・枕木を敷く!
これまた楽し難しいです。自分ですることでやはり職人さんの仕事は素晴らしいとなお実感できる。かなり素人感が出てるが初めてにしては上出来だ。それも味なのだ!
植栽に続く。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
そしてモルタル練ってレンガを積む!
これまた楽し難しいです。自分ですることでやはり職人さんの仕事は素晴らしいとなお実感できる。かなり素人感が出てるが初めてにしては上出来だ。それも味なのだ!
植栽に続く。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
2015年11月18日水曜日
庭works
ずっとお世話になっている美容院のウェルカムガーデンをデザインしました。
全ての工程を自分たちでDIYですることとし、先日から工事が始まっています。まずは既存樹木等の撤去です。ユンボでは1時間もあれば終わるところですが、人力ではかなりの強敵...普段ランニング程度しかしない自分の体はいたるところがバキバキです。
撤去した幹や枝は家具等に再利用されます。
やっつけた!!
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
2015年11月13日金曜日
嵐山
秋の京都へ。少し早いですがきれいです。
% Arabica Kyoto Arashiyama。嵐山の借景、そしてコーヒーおいしい。
ほっこりです。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
% Arabica Kyoto Arashiyama。嵐山の借景、そしてコーヒーおいしい。
ほっこりです。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
2015年10月26日月曜日
島から徳島へ
島旅の続きで豊島から徳島へ行ってきました。
最近できた中村拓志さん設計の徳島県上勝町にある「RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store」へ。おいしいクラフトビールが飲めてBBQができるかっちょいい店舗です!中村さんの建築っていちいち優しいんよな…笑
上勝町はゴミに対する考えが素晴らしくて、2020年までにゴミをゼロにする取り組みをしている。
今回のこの建物もゴミ集積所にあった家具や建具、レンガとかを再利用してデザインされている。この家具や建具を使っていた人たちもこのような使われ方をして多分うれしいだろうな。
廃材でこんなこともできるのかと非常に勉強になったし、この考えってこれからの建築の在り方を示唆するものだと感じました。
ビールはうめーし、建築はかっこいいし、ゴミへの取り組みが素晴らしいし。
本当に良いの一日になりました。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
最近できた中村拓志さん設計の徳島県上勝町にある「RISE & WIN Brewing Co. BBQ & General Store」へ。おいしいクラフトビールが飲めてBBQができるかっちょいい店舗です!中村さんの建築っていちいち優しいんよな…笑
上勝町はゴミに対する考えが素晴らしくて、2020年までにゴミをゼロにする取り組みをしている。
今回のこの建物もゴミ集積所にあった家具や建具、レンガとかを再利用してデザインされている。この家具や建具を使っていた人たちもこのような使われ方をして多分うれしいだろうな。
廃材でこんなこともできるのかと非常に勉強になったし、この考えってこれからの建築の在り方を示唆するものだと感じました。
ビールはうめーし、建築はかっこいいし、ゴミへの取り組みが素晴らしいし。
本当に良いの一日になりました。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
2015年10月25日日曜日
透・軽・曲
直島・豊島へ建築見学に行ってきました。
藤本壮介さんの直島パビリオン・SANAAさんの海の駅・西沢立衛さんの豊島美術館どれもこれも素晴らしかった。地中美術館や家プロジェクトは前回攻めたので今回はこの三つに絞りました。
直島パビリオン
アートと建築の町直島町は28の島々からなる。そこで藤本さんは29番目の島をつくろうと考えたらしい。岩の様な姿をしたメッシュで出来た柔らかく包まれる島でした。
近づくとこんな感じ。
良い感じの透け具合。
海の匂いや風が通り抜ける。
チビさんも嬉しそうに腰掛けて自分の居場所を見つけていました。
直島の玄関に建つSANAA設計の海の駅。
細い柱と薄い屋根で非常に軽やか。でもそのことを主張するのではなく「すーっとただ屋根がある」そしてその下に空間があり人々が行き交う姿が透けて見える。そういうのを目指したものなのかな。と感じながら直島を離れました。
オーシャンビュー夕日!
藤本壮介さんの直島パビリオン・SANAAさんの海の駅・西沢立衛さんの豊島美術館どれもこれも素晴らしかった。地中美術館や家プロジェクトは前回攻めたので今回はこの三つに絞りました。
直島パビリオン
アートと建築の町直島町は28の島々からなる。そこで藤本さんは29番目の島をつくろうと考えたらしい。岩の様な姿をしたメッシュで出来た柔らかく包まれる島でした。
近づくとこんな感じ。
良い感じの透け具合。
海の匂いや風が通り抜ける。
チビさんも嬉しそうに腰掛けて自分の居場所を見つけていました。
直島の玄関に建つSANAA設計の海の駅。
細い柱と薄い屋根で非常に軽やか。でもそのことを主張するのではなく「すーっとただ屋根がある」そしてその下に空間があり人々が行き交う姿が透けて見える。そういうのを目指したものなのかな。と感じながら直島を離れました。
オーシャンビュー夕日!
そして2日目島から島へ。豊島美術館へ。見よこの景色を!笑
正直自分はアートとなるとあんまり理解できないのが多々あるのですが、ここはすごかった。水の永遠のアートでした。なめててごめんなさいでした。建築としては、土型枠で24時間コンクリートを打ち続け、固まったら土を掻き出して空間をつくるという無茶苦茶且つ合理的な考えからできた環境と一体化した水滴みたいな曲面構成の建物です。中の写真は撮れなかったのですが、中からは穴から外の森や段々畑が自分が居る場所によって切り取られていく。そこには光や風や鳥の鳴き声が入ってくる。すごく良かった。西沢さんすごいな。構造の佐々木さんもすごいな。ここは多分言葉ではあんまり伝わらんもんなので実際に行って体験してほしい。
そしてこの無駄なアプローチがまたいいな。森をぐるっと奥まで回って美術館に入る計画になっているのですが、アプローチの合間合間で瀬戸内海や、段々畑が垣間見える。
しまキッチンでランチし、横尾美術館に寄り帰宅しましたとさ。
豊島美術館は時間が足りなかった。結構な時間居てしまう。次はもう少し余裕を見て来たいものです。
島々さようなら。また会う日まで。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
島々さようなら。また会う日まで。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
2015年10月10日土曜日
岐阜へ
以前今治市にある伊東豊雄建築ミュージアムへ行った時に模型が置いてありすごく気になっていた「みんなの森 ぎふメディアコスモス」を見学しに岐阜へ行ってきました。図書館や交流センターが入る複合施設です。

やっぱりなんといっても特徴は、2階図書館のぐにゃんぐにゃんした木天井。これは単なる意匠ではなく構造材です。仙台メディアテーク以降の伊東さんの構造への挑戦が止まらなくておもしろい。
半透明のカサはグローブと呼ばれていて、上部のトップライトからの光を柔らかく拡散している。風の流れも生み出す。
ちょうど秋の気候がいい時期だったのでグローブによる自然換気中でした(可動式トップライトが上に開く)
他の床輻射冷暖房や太陽光などの利用による効果でエネルギー量が16%程度削減されるらしい。
エコだ。
というわけで、中外共に気持ちのいい空間でした。近くにこんな施設があれば通っているな~。図書館利用や調べ物をする人だけではなく、ただ休憩してる人や昼食を食べてる人・犬の散歩してる人とかがいて、街の人に自由に使われてる施設になっていた。そういう使われ方をする建物っていいなと感じ、みんなに愛される建築を目指したいなと思いました。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
やっぱりなんといっても特徴は、2階図書館のぐにゃんぐにゃんした木天井。これは単なる意匠ではなく構造材です。仙台メディアテーク以降の伊東さんの構造への挑戦が止まらなくておもしろい。
半透明のカサはグローブと呼ばれていて、上部のトップライトからの光を柔らかく拡散している。風の流れも生み出す。
ちょうど秋の気候がいい時期だったのでグローブによる自然換気中でした(可動式トップライトが上に開く)
他の床輻射冷暖房や太陽光などの利用による効果でエネルギー量が16%程度削減されるらしい。
エコだ。
というわけで、中外共に気持ちのいい空間でした。近くにこんな施設があれば通っているな~。図書館利用や調べ物をする人だけではなく、ただ休憩してる人や昼食を食べてる人・犬の散歩してる人とかがいて、街の人に自由に使われてる施設になっていた。そういう使われ方をする建物っていいなと感じ、みんなに愛される建築を目指したいなと思いました。
滋賀を拠点に京都・大阪・兵庫・全国で対応する住宅設計・店舗デザイン事務所
一級建築士事務所TODs.
登録:
投稿 (Atom)